Shuji Iwamura
| 弁護士登録 | 第一東京弁護士会:2012年登録(28期) |
|---|---|
| 外国語 | 英語 |
| 主な取扱い分野 | コーポレートガバナンス、危機対応/不祥事対応/コンプライアンス、刑事事件 |
| 1973年3月 | 中央大学法学部法律学科卒業 |
|---|---|
| 1976年~1985年 | 福岡地検検事(刑事部、公判部)、前橋地検検事、東京地検検事(刑事部、公判部、特捜部)、静岡地検検事 |
| 1985年~1989年 | 東京地検検事(特捜部) |
| 1989年~1996年 | 法務省刑事局付(刑事課)、同局参事官(公安課、刑事法制課)、同省官房参事官(刑事担当) |
| 1992年~1996年 | 司法試験委員(刑事政策、刑法) |
| 1992年~1994年 | 慶應義塾大学法学部非常勤講師 |
| 1996年~2003年 | 東京地検刑事部副部長、同特捜部副部長、同特別公判部長、同特捜部長 |
| 2001年 | 中央大学大学院法学研究科非常勤講師 |
| 2003年~2005年 | 松山地検検事正 |
| 2005年~2008年 | 最高検検事(刑事部)、東京地検次席検事、最高検刑事部長 |
| 2008年~2010年 | 東京地検検事正 |
| 2010年~2012年 | 仙台高検検事長、名古屋高検検事長 |
| 2012年~2019年 | 長島・大野・常松法律事務所 |
| 2020年~2021年 | 東京フレックス法律事務所 |
| 2021年4月~現在 | T&K法律事務所 |
| 2015年・3月 | 論文 | 『捜査の現状と制度的な課題の一端』(法学新報121巻11・12号) |
|---|---|---|
| 2015年 | 書籍 | 『不祥事対応ベストプラクティス―実例から読み解く最新実務』(編集委員執筆者、商事法務) |
| 2013年 | 書籍 | 『大コンメンタール刑法 第三版 第9巻[第174条~第192条]』(分担執筆、青林書院) |
| 2002年 | 書籍 | 『新刑事手続Ⅲ』(分担執筆、悠々社) |
| 2001年 | 書籍 | 『シリーズ捜査実務全書12 選挙関係犯罪(2訂版)』(共編、東京法令出版) |
| 2000年 | 書籍 | 『大コンメンタール刑法 第二版 第9巻[第174条~第192条]』(分担執筆、青林書院) |
| 1998年 | 書籍 | 『刑事裁判実務体系 第7巻 労働者保護』(分担執筆、青林書院) |
| 1995年・11月 | 書籍 | 『シリーズ捜査実務全書12選挙関係犯罪(初版)』(共編、東京法令出版) |
| 1994年 | 書籍 | 『シリーズ捜査実務全書4 会社犯罪』(共編・分担執筆、東京法令出版) |
| 1993年 | 論文 | 法人罰金重課に係る法改正とこれをめぐる問題点ー独占禁止法の改正を中心として(判例タイムズ 1993年5月1日号(809号)) |
| 1993年 | 座談会録 | 座談会「独占禁止法の刑事罰強化をめぐる問題」(月刊公正取引 1993年2月号(No.508)) |
| 1991年 | 書籍 | 『刑事裁判実務体系 第8巻 財産的刑法犯』(分担執筆、青林書院) |
| 1990年 | 論文 | 独占禁止法の抑止力強化の動向についてー刑事罰の積極活用を中心として(判例タイムズ 1990年11月15日号(737号)) |
| 2015年 | ADVANCE企業法セミナー〜企業法務のフロンティアを拓く〜第1回企業不祥事・危機管理セミナー「業界・社会を揺るがす重大不祥事・危機への備えと対応」 | 長島・大野・常松法律事務所 |
|---|---|---|
| 2014年 | 企業不祥事対応・危機管理セミナー2014 | 長島・大野・常松法律事務所 |
| 2013年 | 企業不祥事対応セミナー | 長島・大野・常松法律事務所 |